ホーム>スタッフブログ>2015年12月

2015年12月

薪ストーブの灰の利用法 〜コンポスト〜

2015122615938.jpg
突然ですが、綺麗に紅葉していますねmaple
これ、ヒメシャラの葉っぱなんです

でも落ち葉になると
20151226151130.jpg
あ、これはケヤキの葉ですcoldsweats01
地面に落ちると、住宅街では排水溝に詰まったり
厄介者扱いされることが多いですよねdown

でもですねpaper
そんな落ち葉と薪ストーブの灰と野菜くずから上質な土が作れるんですflair
お庭や畑の一画を利用してのコンポストのご紹介ですconfident

20151226151418.jpg
土に深めの穴を堀り、野菜くず(ジャガイモや人参、タマネギの皮などなんでもOK)を投入
種や肉や魚などの動物性のものはNGですng

20151226151737.jpg
その上に落ち葉を投入、続いて灰も投入、抜いた雑草なんかもOKです
それらを交互に重ねてゆくだけですnote
板などて蓋をすると虫も沸きにくいですしカラスに目を付けられずにすみますeye

穴が塞がるくらい一杯になったら土をかぶせて数ヶ月放置
すると…

20151226152042.jpg
掘っても掘ってもさらさらな土に還りますheart02
あの大量の野菜くずや落ち葉はどこsign02
土の分解能力ってすごいですね〜confident

すごいと言えば

20151226154326.jpg
夏にはまた葉を茂らせて二酸化炭素を吸収して木陰も作ってくれる
葉っぱもすごいですね〜club

自然界のリズムやサイクルに沿って暮らすということは
無理や無駄が無く、とても心地良いものなのかも知れませんねsnail

 

yayoi
 

薪ストーブの灰の利用法 〜クレンザー〜

薪を燃やす薪ストーブbud
燃やした後は当然灰が残りますよね
20151226114554.jpg
最近は燃焼効率が良い薪ストーブなので、出る灰の量も少ないですが
炉内の大きさにもよりますが灰を捨てるのは毎日5〜6時間燃やしたとして
4〜5日に1回くらいの割合だと思いますeye

20151226114822.jpg
このようにバケツに密閉して完全に冷めてから捨てます
sign01 ちょっと待ってsign03
実は灰のとっておき利用法があるんですconfident
ここではその使い方をご紹介しますね

20151226145257.jpg
アクリルたわしを水で湿らして灰をつけます

2015122614544.jpg
あまり汚れていませんがcoldsweats01

20151226145451.jpg
灰をつけたアクリルたわしでこすります

20151226145546.jpg
あとはティシュで拭き取ると

20151226145635.jpg
簡単にピカピカにdiamond

このように灰の細かい粒子はクレンザー代わりになるのですshine
お風呂場の鏡やキッチンのシンクなどにも使えますよ

江戸時代には「灰屋」と呼ばれる職業まであったほど
実は灰には利用価値があるのですok

ゴミにするかしないかは使う人次第、ということなのでしょうねchick

yayoi

 


 

柏にもストーブ

最近ようやく冬っぽくなってきましたねー。

さてさて、柏の住宅地にペレットストーブつけてきました。

さいかい産業のRS-mini。

20151223183115.JPGのサムネイル画像 20151223183210.JPGのサムネイル画像

建築デザイン事務所さんのショールームに設置したんですが、スペース的にもデザイン的にも

マッチしていましたchick

年々こういう感じで、工務店さんとか設計事務所さんのショールームに設置するのが増えてきてますね。

それでエンドユーザーさんの目にとまるのも嬉しいんですが、同じ建築関係の方達がストーブに興味もって

実際に導入してくれてるってのもなかなか嬉しいですね。

 

え?・・・あ、前回のですか?あれ朝焼けですpig

                                         もん

薪ストーブで五目豆

イブですが、五目豆ですcoldsweats01

今夜食べたいなあ、と思ってもすぐには食べられないのが豆料理typhoon
大豆は水に浸して5〜6時間おかないと煮れません。
でも「待つ」ことさえできれば美味しい豆料理が味わえますのでぜひheart02

まずは基本の大豆煮からご紹介flair
・豆を洗ってひたひたのお水に5〜6時間浸します。
・浸した水のまま火にかけて灰汁をとりながらトロトロと3〜4時間煮ます。
これだけでーすconfident

20151223152613.jpg
灰汁をとりつつコトコトと。
味見して程よい固さになっていたらOK

具材の準備はこんな感じです

20151223152651.jpg
にんじん、ごぼう、こんにゃくを大豆と同じくらいの大きさにカットhairsalon
昆布もカットしても良し、今回は結んであるおでん昆布をそのまま使ってみました

20151223152830.jpg
鍋に全ての具材と、お水・砂糖(三温糖)・塩・酒・みりん・醤油を適量入れます

2015122315306.jpg
落としぶたをして

20151223153110.jpg
コトコト中spa薪ストーブのバロッサくん頑張ってますrun

20151223153152.jpg
出来上がりはこんなですnote
ごぼうや人参がやわらかくなっていたらOK
昆布のだしも効いてて美味しい〜lovely
鉄鍋の場合は豆が黒ずんでしまうので保存容器に移し替えた方がベター
栄養満点で常備菜にあるととても便利ですねgood

薪ストーブの炉内で焼くピザ

オーブン付きの薪ストーブじゃないからピザは作れないなぁdown
と、お悩みのそこのあなたflair
そんなことはありませんpaper
薪ストーブの炉内で美味しいピザが作れますheart02
今回はその手順を詳しくお伝えしますね

まず初めにご紹介したいのがこちら

2015121810483.jpg
南部鉄器の「ピアットセット」です
これがあるとより簡単に美味しく作れますhappy01

20151218135528.jpg
その秘密はこれ
そうflair 取手がとれるんですnote
すごいでしょ〜sign02

それではピザの下準備
20151218105010.jpg
ピアットの上にクッキングシートを敷きます
これ、結構大事ですconfident 
ピザ生地にトマトソース、お好みの具、チーズをのせます
ピザ生地の成形に不慣れで不格好ですがスルーしていきましょうsoon

よくご質問いただくのが、どれくらいのタイミングで焼けば良いですか?
ということですが

20151218105310.jpg
薪ストーブの炉内の薪がこれくらいの状態のときが良いですdiamond
熾火になって少しだけ炎が見えるときがベスト

20151218105452.jpg
ちなみにドブレ640の扉付近につけたサーモメーターなら大体170〜180℃くらいspa

20151218105637.jpg
この熾火をガサガサとくずして均します

20151218112149.jpg
ゴトクをinflag

20151218134718.jpg
つづいてピザをinmotorsports 扉も閉めます
取手がとれるピアットの性能発揮ですねheart01
待つ事3〜5分 チーズがふつふつとして焦げてきたら

20151218134843.jpg
はいheart04 完成shine

20151218135031.jpg
どうですかsign02 このできあがりnotes

20151218134955.jpg
薪の香りが移ってと〜〜っても美味しい釜焼きピザhappy02
ビールやワインとも良く合いますねbeer

炉内のゴトクはですねflair
20151218135231.jpg
こうやって焚付けなどの木を使ってゴトクのツメに引っ掛けると
すべらずに取り出せますok

くれぐれも火傷に気をつけて美味しいピザを召し上がれcat

yayoi

 


 

薪ストーブとネコ

あったかいですね〜chick
薪ストーブのことではなく、今日の気候のことですsun
12月なのにここ千葉市では20℃up
地球はどうなってゆくのでしょうかsign02

そんな心配をよそに

20151216141542.jpg
はい 久々にダメネコ登場cat
もう完全にいっちゃってますねdanger
薪ストーブを焚くといつもこんなですcoldsweats01

これはネコに限らずヒトも同じflair
とろ〜〜んととろけてほぐれていく感覚を
ぜひショールームで味わっていただけたらと思いますheart02


yayoi
 

 

 


 

 

 

薪ストーブで黒豆煮

もうすぐ年末&お正月fuji
慌ただしくなってきましたsweat01

この時期に作りたくなるのが
そうflair お正月料理に欠かせない黒豆ですねchick

薪ストーブと一番相性の良い料理でもある豆料理ok
コトコトと時間をかけて手間をかけずにつくれます

分量は黒豆を買うとだいたい袋の裏などに書いてあるのでその通りに作っているので
ここでは割愛させていただきますねconfident

20151212131432.jpg
まず、黒豆をやさしく水洗いしてざるにあげます

20151212132944.jpg
黒豆といえばこの鍋note
南部鉄器のダッチオーブン天火
ショールームにも展示してあるのでぜひご覧くださいheart02

20151212131452.jpg
水、砂糖、塩、醤油、重層をいれて沸かします

20151212132130.jpg
沸いたら黒豆をざざざっと投入typhoon
一瞬にして煮汁に豆の黒色が広がるので面白いですよ〜
このまま5〜6時間放置

20151212131527.jpg
落としぶたをして煮ます。
さびた釘を入れるとより良いです。
灰汁をとりつつ、数時間煮ますspa
大事なのは常にたっぷりの煮汁があることflair
減っていたらお湯を足し足しコトコトと。

20151212131546.jpg
時々味見して豆が程よい固さになったらできあがり。
つやつやな黒豆shineしっかりと豆の味もしますhappy01

途中、薪ストーブの温度が高いと吹きこぼれるので要注意danger
トリベットなどで調節をしてみてくださいねok
ヤバいcoldsweats02汚しちゃったweep という場合でも
メンテナンスでストーブ天板の汚れは落とせるのでご安心をgood

yayoi
 

 

 

 

ペレットストーブinまたまた千葉

すごい・・・台風みたい。

現在12/11 AM すごい雨と風rain

12月に20℃あるし、なんなんでしょ。

なものでちょっと時間できたのでこの前千葉県の香取市でつけたペレットストーブ

さいかい産業 RS-4です。

窓が縦長なので炎もシュボーっと大きく見えます。

2015121110517.jpgのサムネイル画像 20151211105151.jpgのサムネイル画像

最初ガスケットがなじむまでは、ドア閉めるのがだいぶ固いですが

気密がいい証拠ということですねpig

 

先日ステキな〇焼けだったので、すかさずシャパーンcamera

さて朝焼け?夕焼け?どっちでしょう!

2015121110583.JPGのサムネイル画像

                       もん

薪ストーブでスイートポテト

ちょっとオトナのスイートポテト

焼きたてホクホクの焼き芋も美味しいですがdelicious
たくさん貰った、とかちょっと飽きたな〜think という時には
甘さ控えめで少しシナモンの効いたスイートポテトはいかがですかsign02

201512614120.jpg
焼き芋をフォークなどで潰してバター、牛乳と合わせ
お好みでシナモンパウダーを混ぜます
お砂糖は入れませんでしたflair

2015126141219.jpg
丸く形を整えてアーモンドスライスをトッピング
今回は小さいコップを使って成形してみましたok

2015126153950.jpg
いよいよオーブンに投入
バロッサ大活躍rock

2015126154011.jpg
綺麗な炎ですね〜shine

2015126154046.jpg
天板の温度はこの時180℃くらいでしたが
温度計の置く場所によって結構違いますclip

2015126154741.jpg
焼き上がりはこんな感じbirthday
アーモンドが焦げてきたので焼き時間はほんの10分ほどでしたeye

2015126154119.jpg
バニラアイスを添えてtaurus
はいheart02 どうぞnote
暖かいスイートポテトと溶けたバニラアイスが奏でるなんとも素敵なハーモニーsign05
ぜひお試しくださいcafe

yayoi


 

 

 

ドブレ ヴィンテージ35ホワイト

負ける気がしない…などとモンディriceballに言われては、紹介しないワケにはいかないですよね〜think

と、いうことでアース・リー千葉ショールームに展示しているドブレヴィンテージ35ホワイトのご紹介ですok

スタイルはヴィンテージ50をコンパクトにしたもの。
ホワイトなのでキッチンに近い場所に置いたら電子レンジに見えるかもeye
上部の肩の曲線はヴィンテージ50に比べると緩くほぼ床と平行ですね。

201512316219.jpg
真っ正面から。やっばりレンジっぽい
ボタンはどこでしょう?coldsweats01

2015123161227.jpg
「35」の名前の通り、35センチの薪が入る炉内。
写真は約30センチの薪を3本並べてみましたpaper

2015123161243.jpg
ビザを焼くときに大活躍のピアットセットも楽々入りますnote

2015123163156.jpg
天板にケトルをのせる事も可能
前回のブログでご紹介したように煙突を背面から出しにすればより広く使えますねscissors

「薪ストーブとは…」という常識を破ったデザインとカラー。
こんな薪ストーブがある空間は本当におしゃれでしょうね〜shine
火入れが楽しみですheart02

yayoi