2016年1月
薪ストーブ「ドブレ640CB」
640って、そうなんですよね〜
前回の香取店のモンちゃんブログのことですが
「640って何だろう…」と思われた方。
薪ストーブの「ドブレ640」ですよ
通称「ロクヨンマル」と言っております
千葉ショールームにも展示してありますが
実はこれ、私が自宅で使っている薪ストーブなのです
ということで今日は少しこちらをご紹介
商品詳細はこちらもご参照いただければとおもいますが
まずその姿が「THE・薪ストーブ」といった感じですよね
クラシックタイプで窓が大きいのが特徴といったところでしょうか
右側にサイド扉があるもの便利です
一番の特徴は使い勝手がピカイチ
天板の広さは、はい このとおり
やかん・フライパン・鍋(大)・鍋(小)と4つ並べてもこんな感じ
炎もモチロンとても綺麗ですよ
毎晩このオーロラにうっとり
オーロラの炎を眠いけど見たい、見たいけど眠いの繰り返しです
yayoi
「薪ストーブ体験会」準備中
暖冬はどこに
記録的な寒波が今週末またやってくるとのことですが
地球が極端なバランスの取り方をしているように思えてなりません
そんな中、アース・リー千葉ショールームは来週末の「薪ストーブ体験会」を控え
着々と準備中です
広告を見た方々から予約のお電話もいただいたりと「もうすぐ」感が湧いてきました
薪ストーブってどんなもの?と初めて見る方も、今度建てる家につけたいんだけどと言う方も
どなたにも分かりやすい体験会です
ぜひ遊びに来て下さいね
yayoi
薪ストーブで作る「柚子マーマレード」〜改良版〜
以前にもご紹介しました柚子マーマレードですが
もっと簡単にとバージョンアップしました
洗った柚子に包丁で切り込みを入れて皮を剥き、実と分けます
このとき皮は綺麗な部分だけ使いたいので汚れている部分は避けておきます
皮はフードプロセッサーにかけて2回ほど茹でこぼします
これで苦みがとれます
茹で汁も捨てるのがもったいない程良い柚子の香りが…
実はジューサーや絞り機で果汁を絞り出します
琺瑯の鍋で茹でこぼした皮・果汁・三温糖を入れます
綺麗な黄色に仕上げたい方は上白糖が良いです
お湯で割って柚子茶でどうぞ
皮がゴソゴソしないで美味しいとアース・リースタッフにも好評
ご来店の方々にも喜んで頂いています
瓶に保存するときに種を混ぜておくとペクチン効果でトロッととろみがつきますよ
不思議とこの柚子茶、飲むと「ほっ」とほぐれていくみたいです
薪ストーブで作る「にんじんブレッド」
はい、前回に引き続きにんじんです
レシピも出来上がりの見た目もにんじんケーキと似ていますが、微妙に違うんですよ
ではレシピです
材料
・卵 1個
・三温糖 50g
・オイル(今回はグレープシードオイル使用) 80g
・にんじん 100〜120g
・薄力粉 80g
・全粒粉 50g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・塩 少々
・シナモン(お好みで) 少々
・くるみ(お好みで) 適量
卵と砂糖をよく混ぜ合わせ
オイルを少しずつ入れて、よく混ぜます
フードプロセッサーにかけた人参とシナモンを入れよく混ぜたら
粉類をさっくり混ぜ合わせます
ちょっと表面が焦げましたが良い感じに膨らみました
全粒粉の独特な食感が楽しい、朝食にピッタリなケーキようなパンです
コーヒーにも合いますよ
くるみには悪玉コレステロールを下げたり、血行を良くしたり、滋養強壮、虚弱体質改善などなど、これまた素晴らしい効能があるんですね
ただ、もちろん食べ過ぎは悪影響なのでほどほどに
yayoi
薪ストーブの煙の逆流
たまにユーザーさんから、煙が逆流してくる!
とか、煙が出ていかない!と連絡があったりします。
するとだいたいの場合、煙突が詰まったんじゃないの?と聞かれます。
今までペレットストーブの煙突内で、鳥が巣を作ってるのは見た事あったのですが
薪ストーブの内径150φの煙突が詰まるなんて、鳥も入らないように設計されている
今時の煙突だし・・・それはないなー、と思ってました。
ところがこちら↓
完全に詰まっておられる・・・
これは燃えるわけがない。
そうなると他の部分も
ですよね。
これは危なすぎる。
オーナーさんと話し合い、部分的に交換することになりました。
薪の適切な状態の説明や、燃やし方を再度お話ししました
今回の方は、ちょっと事情がありメンテナンスのお知らせが直接届かなかったので、
お手元の届いてる皆さんはシーズンオフにはメンテナンスしましょうね。
もん
薪ストーブで焼くにんじんケーキ
暖冬の影響で野菜が豊作で安いということで今回はにんじんです
にんじんの栄養素を改めて見てみると…
ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンB1、B2、C、カリウム、食物繊維、鉄、リン…
栄養たっぷりですね〜
ビタミンAはのどや鼻の粘膜を丈夫にするので免疫力が高まり、抗ガン作用もある、肌をなめらかにする
カリウムは余分な塩分を排出し血圧を安定させる などなど
食べなきゃ損って感じですね
さてさて、それではレシピです。
油と相性の良いにんじんなので、オイルを使ってみました
材料
・卵 2個
・三温糖 65g(甘さ控えめです お好みで調整してください)
・オイル(今回はグレープシードオイル使用) 40g
・にんじん 100〜120g
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・シナモン(お好みで) 少々
・くるみ(お好みで) 適量
パウンド型やラウンド型、マフィン型などお好きな型に8分ほど入れて
お好みでくるみをのせたり混ぜたりしても良いと思います
(この部分の、一番載せたい写真を取り忘れたみたいで非常に残念です 想像してください)
約180℃で30分から35分くらい焼きます。
くしで刺してねっとり液状のものがついてこなければOK
網の上で冷ませば完成
そのままでも美味しいですが、生クリームを添えるとデザート感が1UP
おっやるじゃん
って感じでしょ
ちなみにシナモンは漢方でも使われている薬用食品
毛細血管を丈夫にしてくれるそうでシミ、シワ、たるみ、なんとハゲや抜け毛にまで効果があるようですよ
冷える冬にはぜひ取り入れたいスパイスです
yayoi
2016年 始まりは「焼きもち」
気がつけばもう1月も半ばになりましたが
あけましておめでとございます
みなさま、お正月にお餅は食べましたか
電子レンジでチーン も良いですが
薪ストーブの炉内でこんがりと焼いたお餅も良いですよ〜
先日のことですがショールームに機種選びにいらしたお客様
あれこれと迷ってようやく終わった機種選び
時間はお昼を過ぎた頃 お腹も「ぐ〜」っと鳴りそうな時間
薪ストーブの熾火が良い感じだったので
「今ちょうどお餅を焼くのにちょうど良い熾火ですよ」とお話したら
「薪ストーブの中でお餅も焼けるんですか」とお客様はぴっくり
早速「焼き餅実演」しました
あっという間に「ぷーっ」と膨らむお餅を見て楽しんだ後は
お醤油をたらして美味しくいただきました
そんな幕開けの2016年
今年もこんな風にお客様との出会いを楽しんでいきたいと思います
yayoi