2016年10月
薪ストーブ体験会 in 千葉ショールーム
この時期の薪ストーブ屋さんは
さすがに忙しいですねぇ。
いま現在、メンテナンスの日程のお返事ができてない方々には申し訳ないのですが、
混み合っているため、予定がまだ立たない状況なのです・・・。
いましばらくお待ちください
さて、角トップ取付行ってきました。800角の大きいやつですね。
なんとなくお気づきですね。
はい、屋根勾配がなかなかのものでございます。
ですが矩勾配ではなく9寸勾配とのこと。45°よりも少しゆるい感じです。
9寸てあまり聞かないですねー。珍しいような気がします。
しかもこちらのお家、ちゃんとメンテナンスできるように天窓からチムニーにアクセスできるのと
チムニーに手すりが取付られているというストーブ屋に優しい設計。
ありがたいですねー
もん
サイドドアのハンドル
涼しくなってきましたねー。
なんならちょっと寒いくらいです。
はい、シーズンギリギリですがメンテナンスも行ってますよー。
で、気づいたんですが
そういえばここで言ってなかったなぁと。
ストーブのサイドドア、使わない方もいらっしゃると思うんですね。
そのままずーっと使わないなら話は別なんですけど、
たまに開けようとすると・・・あれ?ハンドルが回らない?!って、けっこうなっちゃうんです
サビて固まっちゃうんですね。
今回はなんとか回ったんでまだ良かったですけど、
どうにも回らなかったら・・・もう大変。
中からサンダーとかで切りとばすとかしなきゃです。
なので、使わないって方でもシーズン何回か開け閉めしてあげてください。
それだけでとりあえずの予防になりますので
もん
ヨツールのモダンライン
ぜんぜん・・・
ぜんぜん予定がたたない・・・
もうほんと雨むり
はい、前回と同じこと言ってますね。
ということは1ヶ月雨だらけだったということですねぇ・・・。
ま、言っててもしょうがないし、少ない晴れ間を使いきりましょ!
さて、最近素敵なモダンなストーブが増えてきてます。
RAISのバイオニックファイヤーなんて最たるものですね。
今回メンテナンスしたのはヨツールのF363。
背面排気が似合いますね!
背面もいいんですけど、この機種のすごいところ
煙突を中心にして本体がクルクルまわるんです
時事ネタをぶっこむなら、そうですね・・・
さながら羽生くんの4回転ループのようにクルクルするんです!!
・・・進めます
さっき挙げたRAISにも回転系あったりするんですけど
ボクが最初に見た回転系なので印象が残ってるんですね、思った以上にスムーズに回ったので。
現行ですと、F373というサイドがガラスになっているものがラインナップされてます。
気になったかたはお問い合わせくださいね。
モンドリー
薪ストの取扱説明 in 君津市(千葉)
マッチ一本での薪ストーブ
昨日の薪ストーブ火入式は君津市だ。
少しばかり肌寒くなり、火入れには最高の日和だった。
まずは、
オーナー様にマッチ一本で火を入れていただく。
この瞬間は、神聖且つ、わくわくドキドキ!
そのシーンは、
ほとんどの方々が、「うわあ〜〜」と、
歓声をあげながらカメラでショット(^0^)
そして、ひとつの緊張感がとける。
ここからの流れは・・・・
そのまま扉を締めしばらくほっとけばいい。
遠慮せずに1時間ほど空気全開で燃やしてやろう!
この間、次の操作までは何もすることがないので・・・
保証書のご記入などしながら、
安全上の注意事項・薪のこと・メンテナンス等々
の説明をさせていただいている。
時間の経過とともに、
ストーブの炉の中全体に炎が回ってくる。
その後、薪の再投入・エアー調整等など、実践の取説に移る。
だから、取説は全体で2時間程かかるのが普通だろう。
Tammy