2019年2月
ピッツァfrom千葉
カタカナ、英語、漢字。
題名だけで3言語を使いわける博識モンドリーです。
さて、このところの現場の情報もブログで書きたいのですが
その前に千葉店の守護者ロミオからヴィラムジーカさんでのピッツァをいただきましたのでご報告
「1日たってるので電子レンジでチンして食べてね・・・」
どこからか聞こえてくる声・・・守護者の声か?
しかしだよ、ここをどこだとお思いだい。炎は燃えているのだよ。
急いでたからまだ火の勢いが強いままいれたからキッチンペーパー燃えてますが
気にしない気にしない!
炎のチカラで加熱されたピッツァがこちら
つたわらねえぇ・・・写真の腕がない?いやアイフォンの限界なんでしょたぶん。
実物はちゃんと温まって美味しくいただきました。
お気づかいありがとうございました。
モンドリー
ごちそうさまでした(^人^)
6月にモンドリーがブログで紹介しましたアース・リーで設置させて頂いた業務用本格ピザ窯
pizza屋さんを始めたと聞き早速pizzaの日に行ってきました
じゃじゃ〜〜ん
『ヴィラムジーカ誉田村』さん http://villa-musica.info
ちょっと写真が下手ですみません
外はカリッと中はモチモチ
とっても美味しかったです
テイクアウトpizzaは予約制
詳しくはHPをご覧ください 次回(第6回)の情報も載ってま〜す
みなさまもぜひぜひ 本格pizza窯のピザを味わってみて下さい
ロミオ
乾いていると思っていても
皆さま、薪ストーブライフ楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
下から太→中→細の順に組んでいって頂上付近の着火材に着火する上から着火方式だと
しばらく放置できたりもするんですが
あえて細い枝とか切り端だけで炎を育てたりとかして・・・遊んじゃったりもしちゃいますよね
で、いろいろ遊んでるうちに気づいちゃったりする事もあり。
例えば直径3~4cmくらいの枝だと、割らないでそのまま乾かしちゃったりしません?
樹種にもよるんだろうけどぜんぜん乾かなかったりするんですよね。
これは3年以上乾かしたケヤキなんですが、燃やしてみると
切り口から水が出てくるんですねー。
ジュージュー音も聞こえます。
薪の見た目じゃわからない場合が多いので、乾いてると思っていても
意外とそうでもなかったりします。
まあ細いの割るのめんどくさいのはわかりますけどね
モン
JOTUL F305
JOTUL。そうノルウェーのメーカー
初めてロゴ見た時・・・読めた?
ボクはお察しのとおり読めませんでしたよ
カタカナ表記でヨツールだけど、本場の発音はどうなんでしょうね?
こんど行った時に確認してきます!
はいはい・・・
さ、そんなヨツールの中でも先鋭的なデザインのF305
屋根絡みの煙突は取付済みだったので、お部屋の中と本体設置にGO!してきました。
海が近い、いやもうほんとすぐそこが海岸のすてきなお家
一応言っておきますけど、床には毛布ひいてコンパネ(板)ひいて
壁の振れ止めにもクッションかませてますからね
今回たまたま燃焼説明も私がお伺いすることになり実際に燃やしてみましたが、一言でいうならば
良き
いやー、良きよこれは
いつも誉めてばっかりだとおもしろくないでしょうけど良いんだからしょうがない
千葉店で燃やしてるんで実際に見てもらいたいですね、ほんとに
まあ設置側として、重いから大変ってくらいかなー
もん
寒い日は薪ストーブでマッタリ
寒い本〜当に寒い
最近『寒い』を連呼してばかりのロミオです
雪降りましたね〜
アース・リー千葉店のショールーム前です
そんな日は…そんな日じゃなくても…薪ストーブお料理です
今日は、staubで簡単カボチャ蒸しと蒸し野菜、それと鶏の香草焼きです
カボチャは、かぼちゃって切る時硬くて大変ですね軽〜くレンジでチンしてから
カボチャ 1/4
酒、砂糖、みりん、醤油 大さじ2
後は煮るだけ
蒸し野菜はなんでもお好みで今回はこちらで
塩 少々 オーリーブオイルを回しいれ、綺麗な色を残したい野菜…ミニトマトとかパプリカ、スナップエンドウは後から投入
こんな感じです15分〜20分したら残りの野菜を入れたら完成
staub鍋は無水調理が得意ですから簡単ですね〜
鶏の香草焼き100均でアルミプレートを買って(お掃除が楽かな?っと思ったので)
お肉を切ってビニール袋に入れて粉をまぶしてトレーにうつして薪ストーブの中にゴトクを入れて焼くだけです!
出来上がりは…こんな感じ
ちょっと焦げた…火が強すぎた…もっとおき火にすれば良かった
でも食べれます…食べます
寒い日がまだまだ続きますが、お身体に気をつけて薪ストーブお料理を楽しみましょう
いま住んでいるお家にストーブを
先週の香取店イベント、ご来店していただいた方々ありがとうございました
またオーナーさんむけのイベントを開催できたらいいなーと考えてますので
今後ともよろしくおねがいします!
そのイベントの次の日、暖かかったんですね たしか18℃くらいまで上がって
春一番が吹くかもなんて言われてたそんな日にヴィンテージ35を設置してきました
ヤワタホームさんでリフォームをされるのと一緒にストーブをつけたいというお家
和風のお家でどうやっても寄棟に干渉するので壁貫通プランでGOです!!
煙突を天板から立ち上げてしまうと横引きの距離が長くなりすぎてしまうので背面貫通が必須
なおかつ筋交いを避けるための貫通位置の低さを考えるとF100かVin35のどちらか
で、お施主様のお好みでヴィンテージになった感じです
リフォームで部屋の壁はがしてたので筋交いの正確な位置がわかったのがNICEでした
イベントの日も風があって寒いなーと思ってたんですが、ここ最近の寒波のほうが
ぜんぜんきついですね 昨日はここ千葉でも雪が降りましたし
そんな雪のなかやってまいりました640WD設置
さっきのお家はMKAの3人だったのですが、今回はAWAがインフルにやられまして
MON+KOUの2人でやってきましたー
こちらは今のお住まいにストーブを設置で、2階の部屋も貫通して屋根出し
土曜の雪の予報は知ってたから絶対に金曜までに雨仕舞とチムニーから上の煙突は
付けておかないといけないからね
まああぁぁぁぁぁ・・・・・大変だったわ
でもいいの うまく収まったし、なにより終わった時のやりきった感がすげえ
本体搬入は雪のなかやるしかないなぁと思ってでっかいビニール袋かぶせといたんだけど
運び入れるタイミングでちょうど止むというプチミラクル
プチだけどそういうのが助かるのよー
どちらも近々で燃焼説明の予定
寒い日にまにあえーーーー!
もんどりぃ-1.5kg