ホーム>スタッフブログ>2019年3月

2019年3月

WDって?

今回は壁抜きでドブレ640WDを設置。

壁というか窓ですね。

201933092739.jpg

窓抜きってどうなんでしょ、まわりで見たことありますか?

案は出るけど実際やったのは初めてでしたcatface

今回は固定するための良い場所が無かったので、貫通して最初の位置決めが大変でした。

201933093221.jpg201933093245.jpg

サッシ枠に合わせて化粧板とケイカルを加工してボルト穴開けてなんですけど

事前にやっといて良かった・・・これだけで2時間くらいかかったわsad

 

201933093755.jpg

設置されたドブレ640WD

ところでこの「WD」ってなんなんでしょ。

前モデルのCBJはクリーンバーンの日本(Japan)仕様ってのは輸入元のメトスさんに聞いたことがあるんですが・・・じゃあまた聞いてみましょ。

 

はい。棚卸し真っ最中で大忙しのメトスのTさんに聞いてみたよ!pig

WDというのは「WOOD」仕様ということで、クリーンバーンの「CB」はもはや当たり前だからあえて入れてないんですって。

なるほどー。これで雑学LVがまた上がりましたね、ありがとうございました。

                        MND

 

薪つくりイベント

今年はシーズン後半の設置のほうが多くて、まだここに書けてないストーブ達のこともあるのですが・・・まあまあとりあえず先日開催した薪つくりイベントのご報告させてもらいますかね。

今回はオーナーさん限定で開催しましたーchick

天気予報の関係で日曜に変更になっちゃいまして、ご参加の人数はちょっと減っちゃいましたが、そのぶん私がんばりました!いや、いつもがんばってますよ。いつも。

でまあ、がんばりすぎちゃったんでしょうね。過去最大級の筋肉痛きましたよ。予想通り1日おいて火曜に。

もう即日には訪れてきてくれない痛み・・・せつないpig

 

斧降りすぎて手がプルップルになる前に写真を撮らねばと思いパシャリ。

201932312248.jpg

201932312330.jpg

この日のもうひとつの感想。ハスクバーナすげええぇ。

正直チェーンソーの知識あまり深くないので、どこと比べてここが良い!とか

おほー、いいレスポンスしてるねー。とかはわかんないですsweat02

「すげえ切れんじゃん・・・切り終わんのめっちゃ早いし」が単純な感想。

パワーある機種=重いんですけど、切る時間が短いから逆に疲れないってハスクバーナの担当さんが仰ってましたが、これ本当ですわ。納得。

実際に使わせてもらったのは3120XPと555(たぶん)

555は排気量半分とは思えないパワー感だったなー。

2019323122022.jpg

             モンドリー

薪ストーブで『鳥手羽のはちみつレモン煮』

もう3月…tulip

春の足音も聞こえてcherryblossom花粉も飛んでいますwobbly去年ぐらいから花粉症になりまして…shock

薪ストーブを楽しむ季節もあと少しweep

これからは薪つくりの季節になりますねwink

花粉と戦いながら薪つくり頑張りますpunch

今日は『鳥手羽のはちみつレモン煮』を作ってみましたdelicious

材料

手羽元 600g

醤油 大さじ4

酒 大さじ4

はちみつ 大さじ4

レモン(細かく切る)1個分

すりおろし生姜 大さじ2

にんにく(細かく切る)2かけ

レモン(スライス)1個分

 

手羽元とレモン(スライス)以外の材料を全部入れて一煮立ちしてから手羽元を入れて蓋をして20分ぐらい煮ますspa

2019311101244.png

こんな感じですhappy0220分たったら薪ストーブからおろし、レモン(スライス)を入れて蓋をして30分放置ですsmile

2019311101644.png

出来上がりshineな〜んて簡単なのでしょう〜happy01sweat01

ほとんど放置ばっかりですhappy01sweat01

レモンが入っているのでサッパリしてますよlovely

残り少ない薪ストーブの季節にぜひお試しくださいconfident

                     ロミオ

WDは続くよ

今回は背面貫通プランの640WD。

床下補強して炉台をいろいろしてる時のKO。

どうやら花粉がすごいらしく、ぐったりしてますgawk

2019310162632.jpg

だがしかし、ぐったりタイムは与えずすかさず搬入。

背面の鉄板には前もって開口済。まあそりゃそうですわな。

2019310162811.jpg

今回はちょっと大変で、完成がどうしても次の日になっちゃうので

2日目の工事終わったらそのまま燃焼説明もボクがやらせてもらいましたsun

 

実際に燃えてるのは見てるけど着火からは初めて。

オーナーさんに着火してもらって、その直後からバッフルの上に排気が吸い込まれるように

上がっていく。いいっすね。

温度上げてレバーを調整する段階まできて、実際にやってもらう前にちょっと自分で

確認。いわゆるオーロラみたいな炎にしてみたんだけど・・・すごいわ。

今回から給気レバーが1本になって、左が開きで右が閉まりなんですが

真ん中から右の間でレバー動かす時の炎の挙動がスバラシかったですsmile

2019310165118.jpg2019310165142.jpg

続くというのはこれだけではなく、昨日設置したのもWD。

それもまた今度のせますね。

              モン

 

2階暖め作戦

さてさて、最近ご紹介できてなかったストーブたちをご紹介していきましょうかね。

このところ出番が多いドブレ640WD。

こんど載せますが、そちらも640WDでしたcoldsweats02

今回はこんな感じです。

2019371831.jpg

 

もう気づいちゃいました?

化粧板がないんですねー。そう、暖気を2階にあげようプランなのです。

もう工事してる最中から下から風がきてたんで、暖気なんて上がりまくりでしょうね。

なので2階の床もツーツー。

20193718659.jpg

ツーツー=落ちるなので、なるべく部屋の角にと。

で、またまたいつもと違う様子・・・。

2階天井にも化粧板がないのですよ。

 

こちらはプランではなく、2階の天井を開けてみたら構造材に当たっちゃったんです。

それを避けるために屋根貫通位置をずらしたので開口が化粧板で隠れなくなっちゃいまして

ケイカルでふさぐ方法に急遽変更になりました。

まさに開けてみないとわからないってやつですね。

201937181952.jpg

                      モン