ホーム>スタッフブログ>2019年6月

2019年6月

梅雨空の下で

もんわりとした天気

いまにも降り出しそうな天気のなか行ってまいりましたアースと同じ香取市のお家。

途中で雨が降ってもいいように、本体をさっそく搬入せねばcoldsweats02

2019628163555.JPGのサムネイル画像

真後ろからの姿を見る機会...ある?ない?

リアヒートシールドを装着した姿。アーマーみたいですね。

2019628164013.JPGのサムネイル画像

あ、まだ言ってなかった。ヨツールF400です。

201962816424.JPGのサムネイル画像

F400の外気取入れ口は下向き。

あんまり高い位置の壁面側だと曲げられないですぞ。

201962817018.JPGのサムネイル画像

 

 

梅雨といえば紫陽花。もう時期はすぎちゃったかな。

10日ほど前に本土寺というお寺に見に行ってきました。

有名スポらしく平日でもにぎわってましたねー。

夏は何が見れるのでしょ

               門

2019628171652.jpg2019628171724.jpg

 

メンテナンスの日々ですが

この時期でも新築現場の煙突や本体は工事があるので行ってますが、そちらはまた今度。

昨日も雨ふりそうなギリギリの中、メンテナンスにGOでした!rvcar

で、行ってみて思い出しました!急勾配のお家だったことcoldsweats02

でもまあロフトの屋根は上がれるし、問題は最後の横歩きだな...。

201962485932.JPG

20196249055.JPGのサムネイル画像

下からだとあんまりわかんないでしょ?

途中つかむとこないし、最初の1歩を踏み出すのが怖かった...。冷や汗ってこんなかくのね。

最初1人でやるつもりだったけど道具持ってらんないし危ないし、そくAWAにヘルプだしましたよcatface

まあ渡っちゃえば写真撮れる余裕もあるんですけどね。

201962491817.JPGのサムネイル画像

このお家のストーブ、7年使ってる760CBJなんですが

バーミキュライトがまったく傷んでなく、ヒビ1つすら入ってない。

こんな強靭なバーミキュライトに出会ったことないわ...。

薪の乾燥の具合が良いのと燃焼の仕方が上手なのは間違いないでしょうが+αあるんだろうなぁ。個体差...?

 

ところでメンテナンス作業にかかる時間なんですが

例えば、「知り合いのお家のストーブメンテナンスは3時間かかったのにウチは2時間だった。手を抜かれてるの?」

とか、「去年は3時間だったのに今年は2時間だった」など思ってらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、

これは本当にストーブのメーカーや汚れ具合、交換パーツの有無でぜんぜん変わってきます。

メーカーによって造りが違うのでかかる時間が違うのは、まあその通りですね。

去年よりかかった時間が短かったり、同じ機種のお知り合いより時間が短いとかは、

去年より汚れてないとか煤がサラサラで掃除しやすかったなど上手に焚けてた結果かもしれませんよhappy01

もし気になったら、お伺いした時にスタッフに聞いてみて下さいね。ほぼほぼモンドリーが行きますがね。

                             モンドリー

嗚呼、憧れのツリーハウス

何かをネットで調べた時に、気になる別のワードが目に入る。

まあよくあることですよね。

たしかログハウス関連の何かを見てた時に入ってきたんですね、「ツリーハウス」って。

で、なんと千葉市にオシャレ感ぐいぐい出してるツリーハウスがあるらしい。

そんな情報を仕入れ、幾月か.....やっと行ってこれました!xmas

 

千葉市中央区にある「椿森コムナ」。やはりオシャレスポッツだった模様。

201961516264.jpg2019615162745.jpg

 

そして思ったより高いツリーハウス。3階相当か?

ログハウスにはセトリングっていって、材料の収縮で沈んで行く現象があったりするんだけど、

ツリーハウスって生きた樹を基礎にしてるし、逆の現象起こったりしないのかな?

樹が伸びるにつれて床が斜めになってくような。

たぶんこれも調べればでてくるんだろうなあpc

しかしすごいわ、どうやって建ててんだろ。ギシギシも揺れもしないし。

2019615164110.jpg201961516423.jpg2019615164319.jpg2019615164435.jpg

 

初ツリーハウス、いいですねー基地感が。

でもまあ本当にこんな住まいだったら.....虫がすごいんだろうのぉ。

 

そういえばコムナでもう一つの初がありました。

ピンクのお店で売ってた、名前忘れちゃいましたがナントカバーガー。でかい。でかいというより高い!

これH200mm超えてるよな...fastfood

201961516539.jpg

上から押さえてもまるでつぶれてくれない。

バンズとお肉とお野菜をわけていただく。そう、初ノンかじり。

くそぅ!負けたぜぇ!!pig

 

 

コムナの目の前に千葉公園がありまして、いま蓮の花が見ごろのご様子。

コムナから車で30分くらいのとこにアース・リー千葉店がありまして、いまラベンダーが見ごろのご様子。たぶん。

ということはですよ、

公園をお散歩して、コムナでキャッキャッして、アース・リーでー.....ストーブ体験!!!

よし。いいぞ、いい流れだ。

Romioさん、千葉店推しこんな感じでいいですか?gawk

                 Mondry

 

 

 

屋根からの風景

というわけで屋根上作業が増えたわけなんですが

上から見る景色はそれぞれのお家の、建っている場所によって風景が違ってて

なかなか楽しいものですsun

木に囲まれてたり、海だったり、田んぼ・畑だったり

201968181446.JPG20196818159.JPG201968181539.JPG

あまりに景色がいいと少しのあいだ手をとめて魅入っちゃうときもあったりしますcatface

 

まあ...平屋のお家の時だけですがね。

2階建ての屋根上でもぜんぜん平気なところもあります。が、

屋根の素材と勾配によっちゃあ感傷にひたる余裕などございませんpig

道具も持ってるので写真すら撮れませんぞ。

 

煙突のルートを考える時に、メンテのことも考えてはいるんですが

例えばハシゴ掛けてた側に新しく家が建ったり、離れを増築したり、カーポートが出来てたりとなると、どっかから強引に登るしかないのですな。

そんな時は慎重にビビりながら上がっております。

ちょっとビビってるくらいのがグングンいくよりは安全でしょ。と自分を擁護し、明日も登ってきますcoldsweats02

                         モンドリー

ひざにご注意

ある日のトラック運転中、右膝にポコッと違和感が訪れ

あれ?あれれ?と思ってる間に痛くて曲げられなくなるという状況に。

その日もメンテナンスの予定だったのですが、膝を着くのは激痛だし

体重もかけらんないし...ナントカ十字靭帯がもってかれたのか?

どうしようもないんで夕方に整形外科へGO!

お医者様ってすごいですね、見ただけで「固い所に膝着き過ぎですね」だって。

なんでわかんのよ...。

とはいえレントゲンとかも異常なし。じゃあ靭帯切れるってどんだけ痛いんでしょshock

 

さて、じゃあ変わりに膝ついてもらってワタクシは外でパーツの掃除しましょうかね。

20196317731.JPG

見えてませんが、中でモゾモゾしてるのがKOです。

 

以前も書いたかもですがF100・F400のバッフルのここ、固着しちゃう場合があるんですが

もうハンマーとかでちょっとずつ叩いて動かすしかない。

201963171337.JPG201963171724.JPG

ここでギュッと押さえてるからしょうがないんですけどね。

でも割れたり外れたりしないんだから、しっかりしてるよなあ。

ご自身でメンテやられてる方、たまに見て動かしてあげてくださいね。

                     もん