2020年12月
コンツーラC51ヤンソン
このところのコンツーラ、ぐんぐんしております。
問い合わせも多いし実際設置も連続してヤンソンだし、どこかで特集でも組まれたのでしょうか...。
まあモダンスタイルでスッとしてるし、前も書きましたけど給気の操作感がクイックリーで楽しいんですよ
あ、ヤンソンてクラシックタイプに分類されるんだ。
そのヤンソン1台目、いすみ市に行ってまいりました。
次の日が雨予報だったので外部先行で終わらそう!って話してたんですが
まあ上手くいきませんよ、はい。
しょうがないいつも通り中から攻めてくぜ!
背面排気の場合には必ず付けます口元固定金具。すっぽ抜けちゃうからね。
ここまでで初日終了。ぼくとKは宿へ。Rは次の日が薪イベントのため帰宅。おつR。
宿からの1枚。あとは明日に雨が降らないことを月に祈るのみ...。
。。。。。
。。。
。。
雨だわ
2人してめっちゃ気をつけてやってます。
靴はもちろんハイパーV。
2人になっちゃったし、気をつけながらだしで結局終わったの夕方。
何事もなく終わってよかった。
後日タミーが行った燃焼説明。
工事の時にはあまり姿を見かけなかったネコちゃんがそこに。
やっぱり火の前にくるんですね モンドリ
エンライト選手に変わりまして...エフゴヒャクゥ
これまでエンライトミディアムを使ってきたオーナーさん。
ご自分でパーツもはずして煙突掃除もこなしてらっしゃいまして、そこで気づかれましたインナートップの割れ。
ダンパーが乗ってる部分で天板外さないと見えてこないパーツですね。
ちょっとしたヒビじゃなくてけっこうパッカリ割れていたので本体交換となりました。
室内でシングル煙突を使っている仕様だったので、これを機に断熱2重煙突へ変更!
今回F500になった理由としましては、「壊れにくくて炉内が大きくてサイドドアが左でクリーンバーン機で」
やだ...この子ぴったりすぎない?
で資料みてたら外気導入の太さ(80φ)は同じだし、床方向に出てる位置もほぼ同じ。
もはや迷うまでもございません。
かっこいいですね...良きです!
空気乾燥してますね。パサパサですね。
そんな時期の、もはや風物詩と言ってもよいのではないでしょうか町内会の安全パトロール。
拍子木をカンカン鳴らして「火の用心!マッチ1本火事の元!」ってあれです。
はい、行ってまいりました。息子と初参加。
赤く光る剣のような物を今の小学生に渡すとほぼほぼこうなるでしょう...。
きちんと乗っかっております、鬼滅の刃。はしゃいでおりました
オーナーの皆さんのお家伺うとかなりの確率でヤカンとかスチーマーがストーブに乗っかってらっしゃいます。
かわいいスチーマーも色々ございますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。 門柱
炉台の存在感
ドブレ640WDの設置現場、この日も3人なのでわりと余裕あり
とはいえ室内で足場組むとなると2人だとなかなかめんどい。
仕上がってる状態だと仮置きもできないですしね。
3人だとパスパスで運べちゃうしいいわー。
ところでこちらの炉壁、かなり広く設計されていましてすごい存在感。
大谷石と木の素材感の相性っていいですよね、すてき
燃焼説明には少し前にタミーとリョがお伺いした様子。
よき燃焼をしていたとのこと。
薪もご購入いただき、早速薪ストーブライフを楽しんでいらっしゃることでしょう
さて。さすが師走、つまっております。
工事待ちの薪ストーブたちで倉庫もつまっております。
ちょっとあれだな...落ち着こう。
いまも何回電話鳴んのこれ。ブログ書き終わらぬ
蒼天。かっこいいですね、落ち着きますわ。
明日はF500設置。どんな空の下での作業となりますでしょうか。 もん