2021年3月
暖炉掃除
恒例の暖炉掃除、行ってきました
いつも思うけど本当いい景色。
毎回「うわぁ...」みたいな感じになっちゃいます。
さてそれでは潜り込んでみましょう。
煙突掃除したら落ちて来てたタール、過去最大量ですよこれは。
吊り鐘の内部の掃除、ゴーグルしてんのに目が痛ぇ
とはいえ状態を確認しなきゃいけないので何度もチャレンジ!
なるべく深く呼吸しないように手探りしながらがんばり、出てきたときには汗だくです...。
防塵マスクのフィルターも1回でこれ。
しかしこれのおかげで、終わったあとのハナの穴がうっすら黒くなる程度ですみます。
すごいですねー。それでいてそんなに息苦しいわけでもないんですからね、助かりますわ。
もん
こんどは520
続いて設置となりましたのは520。
こんどは前に「F」がつくヨツールのF520ですね
170kgあるのでパーツバラし中。
天板とリアヒートシールド外すと空冷のエンジンみたい。
まあ放熱的な役割は一緒なのかもですね。
ノスの加入によりますます動かなくなるモンドリー。
そんなノス。いつも通り計ってる風なのかと思いきや、ちゃんと計算して口元の長さも割り出してました。
しゃあない、グッジョブを差し上げよう
ちなみにこの炉台、施工途中でストーブ置くところだけ先にタイル張ってくれたもよう。
こういうデザインって言われても違和感ない?ある?
こちら先日燃焼説明にお伺いした写真。
サイドガラスだと立体的に炎が見えていいですね。 モンドリー