千葉ショールーム
イベント開催しました!
今回のイベントは薪について学びながら実際に割っての
【オモシロ講座@薪つくり編】ということで開催させていただきました!
開催当日の朝、開催場所の千葉店に向かうトラックの中でうなだれるモン+R。
ええ、ザーザーです。高速走行中の途中からザーザー。
このままでは荷台の斧は錆び、チェーンソーは水没してしまう
「くっ!...ここまでか」などと1人でソワソワしていたら、千葉店に近づくにつれて晴れ間が...。
ついに雨はやみ、千葉店に到着!晴れてる!!!
到着早々に準備開始。遠くから何かの話声が聞こえる...
「ワタシハレオンナダカラ!」
ほほお。ぜひ今後ともその能力を遺憾なく発揮して頂きたいところですね
ご参加の皆様には、座学として薪の積み方や燃焼の仕組み、斧についてのお話をさせていただき
その流れで実演→実技といった内容で行わせていただきました。
話だけでは覚えきれないような内容の充実具合でしたが、講師の方々に資料を用意していただいたり
実物で実演していただけたりで素晴らしい内容でございました
最後にご希望の方は割った薪と原木をお持ち帰りに。
今回はオーナーさん限定でしたが、そのうち一般の方も自由参加できるような
イベントをまた開催していきたいですね。
チェーンソー講習会開催しました!
この前の土曜日に行ったチェーンソー講習会
よい気候の中、開催することができましたよ
講師はハスクバーナのスタッフ様。いつもありがとうございます
座学はご時世的に外のテントで行いました。
刃を研ぐ「目立て」の重要性や装備品の機能の理由などを教わり、ふむふむとうなずくモンドリー
特に目立ては、どこにヤスリをどんな角度で当てないといけないのか。
聞けば聞くほどフリーハンドじゃ無理だなこりゃって感じ...。
そのあとは実演。
防護服のプロテクションを実際に切って、どんなふうに刃が止まるのか。
わざとキックバックさせて体のどのあたりが危ないか、どんな刃が危ないか等。
これはなかなか見れないので貴重でした
で、先程の目立ての話。
フリーハンドじゃ無理だなと思ってた目立て作業ですが、
それをカバーしてくれる目立て用具の登場です
ちなみにこんなラインナップ
目立てをしてなかった参加者の方のチェーンソーを実際に研いで、研ぐ前と後で比較。
研ぐ前に13秒かかった丸太切り、後だと6秒でカット!!!すごすぎない?
右が研ぐ前で左が研いだあと。四角く大きくなってますね。
いやー、有意義でございました。ぜひまた開催したいですね!
講習のあいまにバーベキューのお肉を焼いてご用意してくれてましたダッチウエストさん。
ダッチさんが扱っているウェーバーというメーカーのバーベキューグリルです。
ガス式と電気式、チャコールを燃焼させるタイプといろいろです。
お庭でバーベキューされる方も多いと思われます昨今。ONIWALIFEのお供にいかが?
モンドリー