香取ショールーム(本店)
cooking...?
今日は千葉県大雨でございます、なおかつ強風...
外出自粛のさなかなので、どちらにしてもお家にいらっしゃる方のほうが多いのでしょうがね。
皆さんは何をして過ごしていらっしゃいます?
ウチでは流行のどうぶつの森をプレイするため家族でSwitchの奪い合いでございます。
最終的には息子がプレイする様子をTV画面で鑑賞することになるんですがね
ふと今日の朝燃やしたストーブを見る。ヒマだし焼くか...
さっそく熾き火に少しの薪を追加してミニ焚火へ進化
串のぶっさせるものがいいな。ということでチクワとサラダチキン。
あぁー、急にキャンプ感が出てきましたね。
ちゃんと紀文の文字が読める配置を焼いてるんですね、さすが紀文。
さて、では....Fireeeeee!!!
.
...
.......
竹炭かな?
まあ直火だし適当だしそうなりますよ
チキンはあまり変わりないですが、常温よりははるかに柔らかくて美味しかったです。
というわけで皆さんも火傷に気をつけてcookingをお楽しみください。 モン
Defensevalleyの640
このところ更新頻度が上がってきてしまってます。
そう、ひまなんです(´·ω·`)
中旬くらいからは予定入ってるんですけど、それまでがポツポッツ。
うちが多く扱っている欧米ストーブも供給がどうなっていくのやら
まあ、現時点で先が見える人なんていないと思うのですがね...。
そんななか行ってきましたMoriyacity。今回はドブレ640WD!
フェルトログバッグの赤がいい感じ、てかオシャレ空間ですねえ
屋根上の棟との関係上、貫通部でオフセットが必要だったのですが
打合せを重ねることによりミッションクリア!
貫通部もオフセットさせて離隔距離確保ですぞ。
こちらもタミーが燃焼説明行ってるので、いい燃焼だったのか気になりますね
友人から送られてきた今日の神田川。
舞い散る桜に戯れる2対の鯉...美しき和ッテイストですね もん
Re:F400
この前のお休みの日、誰もいない早朝の寺院にて1人たたずむモンドリー。
何百年も前の人と同じ桜を眺めていると思うと不思議な感じですね
そうですね、なぜわざわざ早朝にお出かけしたかというと...あのウイルスのせいですね。
今は外出自粛も始まりましたし、お花見自体やめといたほうが懸命なのでしょう。
さて、前回に続いてまたまたF400つけてきました。今回は格子ありのスタンダード。
オフセット幅があって、しかも高さ調整が上のほうだから大変でした
1人じゃたぶん出来ないな。
キャットウォークがあったので写真に写ってる壁の棚板はネコちゃんの階段になるのでしょうか。
うらやましいです
すでにタミーが燃焼説明にお伺いした様子。どんな炎を見せてくれたのでしょうね
earth tree さんにF400
earth re(アースリー)
earth tree(アースツリー)
お名前もほぼ一致しているという御縁から以前からお付き合いのあるアースツリーさん。
カフェを営んでらっしゃるのですが、なんと木更津店がOPENするとのこと
で、店内に薪ストーブを置くプランなので先日工事に行ってきたのですが...窓でけえな!!!
はえ〜...すっごい。実は他にも驚きポインツがありまして、
いやー...素晴らしいアイデアだなあと。手間も相当かかってんだろうなあと。
写真載せていいのか迷ったんで、とりあえずご自身で行ってみてくださいな
え!薪が!?みたいな感じです。
ところで壁出しの場合の外の化粧板。
外壁の種類と状況によるのですが、コーキング打ってないように見える時があります。
外壁と化粧板の取合いに打てない等の場合には写真みたいに化粧板の中に打ってありますのでご安心ください
はてさて、そんな店内に座するのはF400SE!
そういえば、このところショールームに薪ストーブ置きたいって工務店さんや
ハウスメーカーさんからお話頂いてるのですが、F400のご希望が多いですね。
こんな大開放空間だとさすがに主役感はないですが、火が入れば存在感はグングンなはず...燃えろ!F400!!!
もん
マルデムシブロダゼ...
夏の、それこそ梅雨時期の室内とかに入った時に言う言葉。
まあ実際には言わないですけど、ドラマとかで言ってたりしますね、「まるで蒸し風呂だぜ」なんつって。
日本も昔はお湯に入らず蒸し風呂、そうサウナの文化だったって読んだ記憶があります、花の慶次で
そのサウナなんですが、どうやらキテますね。
問い合わせが例年に比べて4倍は増えてます!2件から8件に!!!...
そういったわけで、スキル【先見の明】を備えるタミーのおかげでサウナを扱っておりますアース・リー。
サウナ内でストーブを燃焼させるタイプと電気で石を加熱させるタイプ。
薪炊きサウナは前にも紹介したアース・リーどちらの店舗でもご覧いただける、庭に設置するタイプ。
電気式はメトスさんで扱っている室内設置タイプ。
さあ、あなたはどっち! 門