香取ショールーム(本店)
エンライト選手に変わりまして...エフゴヒャクゥ
これまでエンライトミディアムを使ってきたオーナーさん。
ご自分でパーツもはずして煙突掃除もこなしてらっしゃいまして、そこで気づかれましたインナートップの割れ。
ダンパーが乗ってる部分で天板外さないと見えてこないパーツですね。
ちょっとしたヒビじゃなくてけっこうパッカリ割れていたので本体交換となりました。
室内でシングル煙突を使っている仕様だったので、これを機に断熱2重煙突へ変更!
今回F500になった理由としましては、「壊れにくくて炉内が大きくてサイドドアが左でクリーンバーン機で」
やだ...この子ぴったりすぎない?
で資料みてたら外気導入の太さ(80φ)は同じだし、床方向に出てる位置もほぼ同じ。
もはや迷うまでもございません。
かっこいいですね...良きです!
空気乾燥してますね。パサパサですね。
そんな時期の、もはや風物詩と言ってもよいのではないでしょうか町内会の安全パトロール。
拍子木をカンカン鳴らして「火の用心!マッチ1本火事の元!」ってあれです。
はい、行ってまいりました。息子と初参加。
赤く光る剣のような物を今の小学生に渡すとほぼほぼこうなるでしょう...。
きちんと乗っかっております、鬼滅の刃。はしゃいでおりました
オーナーの皆さんのお家伺うとかなりの確率でヤカンとかスチーマーがストーブに乗っかってらっしゃいます。
かわいいスチーマーも色々ございますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。 門柱
炉台の存在感
ドブレ640WDの設置現場、この日も3人なのでわりと余裕あり
とはいえ室内で足場組むとなると2人だとなかなかめんどい。
仕上がってる状態だと仮置きもできないですしね。
3人だとパスパスで運べちゃうしいいわー。
ところでこちらの炉壁、かなり広く設計されていましてすごい存在感。
大谷石と木の素材感の相性っていいですよね、すてき
燃焼説明には少し前にタミーとリョがお伺いした様子。
よき燃焼をしていたとのこと。
薪もご購入いただき、早速薪ストーブライフを楽しんでいらっしゃることでしょう
さて。さすが師走、つまっております。
工事待ちの薪ストーブたちで倉庫もつまっております。
ちょっとあれだな...落ち着こう。
いまも何回電話鳴んのこれ。ブログ書き終わらぬ
蒼天。かっこいいですね、落ち着きますわ。
明日はF500設置。どんな空の下での作業となりますでしょうか。 もん
秋、きましたよ
この1週間で気温変動激しくなってまいりました。
秋...きましたね
我が家の近くの公園のイチョウもこんな色づきです。
木々が色づく少し前、行ってまいりました千葉県の外房地域。
そこに座するはバーモントキャスティングス アンコール!!!
やはり存在感があるこの雰囲気...。
ウォーミングシェルフがなくても実はなかなかかわいい感じなのですが、
設置されるほぼほぼの方々がウォーミングシェルフ希望されてますね。
で、少し前にタミィが燃焼説明に行ったのでその写真。
ほっほお...よきBurnとなっておりますな。
このように今住んでいるお家に設置するお話が今シーズンは多いですね。
あれのせいで在宅時間が増えているからなのでしょうか...。
ほんと早く終息してほしいものです。
もんどりぃ
秋が訪れ...ない
暑い...まさか11月も半ばをすぎたというのになんということでしょう
夏日すれすれじゃないですか。
トラックのエアコンも壊れ、この時期に暑さに苦しむことになろうとは......コウとリョウが。
大変だね〜
ところでわたくし2週間ほどずっと左肩が痛いです。
苦難の末ネスターマーティンS33を設置したあの時か?!なんて考えてたんですけど
これあれじゃないですか?四十肩。
3日もあれば肉離れも治ってたあの頃が懐かしいですよ。
で、そのS33なんですが煙突取り回しがイレギュラーで曲げ曲げだったのですよ。
角度のついた入隅付近からの壁出し。
まあ普通に設置するならそんなに難しくないのですが、今回は耐震装置取付けプラン。
床とストーブを専用の器具で固定するんですけど、ストーブの正確な位置が出せれば
型紙で墨出しできるのですが...。
角度のついた壁、手前に45°曲がってきてその後90°に下に曲がりつつ煙突の長さも計算しつつつつttttっtっttt、むりじゃ
あぶないから1回設置してから墨出して、どかして器具固定してからまた置こう。
手間かかるけどしょうがないですな。
ここで何回もストーブ持ち上げたから、ここで肩やらかしたと思ってたんですねえ。
夕方にタミーがやってきて燃焼説明。ちょっとみて下さい写真...
美しい
アンティークブラウンかあ、いいね!
も〜ん
エンライトラージへの路
私は不安を覚えていた。
コレを出してアレを入れる...この大きさでデッキ上の導線はクリアできるのだろうか...そしてなによりも重さ......。
現場に到着し、色々と考えながら準備をする私。そんな私の不安を吹き飛ばしてくれたのはヤングなパワーでした
ノスケ、鍛えてんだってさ。
オーナーさんに「イケメンが揃ってるわね〜」なんて言われておりましたが
本当にそうなんでしょうか。本当に、そうなんでしょうか?おん?コウ+ノスよ
写真をみてお気づきかも知れません。出しているのはピキャン バロッサ(220kg)。
そして入れるストーブはダッチウエスト エンライトラージ(218kg)。
重量級の入れ替え。そりゃ不安を覚えますよ。
しかしこのバーモントナイトというカラーリング...いいじゃないですか
ということで3人でがんばってきました入れ替え工事。
大きい炉内のエンライトラージがどんな燃焼を見せてくれるのか楽しみですね
Mon
ペレットストーブ入替え さいかい産業
...雨多すぎませんか?
10月の過去天気見てみたら、ちょうど半分雨でしたよ。
と言っても去年みたいに台風突撃してこない分、遥かにましか
この日も微妙に雨予報だったんですが、降ってきたのは工事終わってからの帰り道の途中。
ギリギリサイコウタイミングでした
ハンマートーンじゃなくてツルツルレッドのカローレ・ユー。
お疲れ様でございました。
今回新たに炉台に座する事になったのはSS-5ブラック!
カローレとSS-5は本体給排気の位置が同じ場所なので煙突交換が不用でした。
急に寒くなってきたし恐らくすでに活躍してくれているでしょう。
ちなみにこのSS-5、エアカーテン機能がついて足が桧になる
SS-5Plusというラインナップもあります。
もん
Instagramはじめました
ついに時代の最先端に追いついてしまいましたアース・リー。
それもそのはず、新世代の若手が入ってきましたのです
そうですね...ひとまずノスケと呼んでおきましょう。
一緒に行ったメンテナンスで撮った動画をさっそくインスタにあげてました。
そう。アース・リー一同、ノスケ以外インスタグラムできません。インストールからのスタートです
そんなわけなのでノスケのやる気維持のためにも皆さまぜひフォローしてあげて下さい...。
そんなノスが入る前のできごと。
デファイアントのガスケットとセラミックの交換に行ってきました。
ダンパーハウジングと本体を取り合っている箇所のガスケットなので少しパーツを外してあげねばなりません。
インナーパネル、アクセスパネルと名称もあり、各箇所で購入できる物もあるので
ボソボソになってしまっていたらお問い合わせください。
今尋ねてみたら、まだまだNewfaceだと思ってたロミヨがなんともう3年目に突入してました
速やか。とても速やかです。 もん
Contura...NewModel!?
今日も時折、雨マークがつくような天気予報
AMはぜんぜん問題なかったがPMのお家で作業始めてしばらくしたら...YDA。予想通りの雨。
なんてこったですよ
さて、背面バーミキュライトがぱっくりしちゃったアストロライン。サイドも全交換です。
アストロラインのバーミキュライト変えた話、書いたばっかだよなあ。
と思ったら、ほぼ1年前...。コワイコワイ...。
ところでですね、出るんですってよコンツーラから新しいモデルが!
これは6月に生産終了を悲しんだあのコの...面影がもっりもりです
なんと北欧神話の月の神の名を冠しているようです
マーニとブラギ、詳しくはmetosさんにアクセスです!
https://metos.pro/
MONN