薪ストーブで「牛すじハヤシライス」
気がつけばもう3月
薪ストーブを楽しむ季節もあと少し
これからは薪づくりの季節です
なまったカラダもシャキッとなりますよ
今日は、前回ご紹介した「牛すじ」を使ったお料理「ハヤシライス」です
レシピはこちら
・玉ねぎ 1
・にんにく 1かけ
・カットトマト水煮缶 1
・デミグラスソース缶 1
・ハヤシライスのルー 適量
・ローリエ 1枚
・コンソメ 2個
・牛すじの茹で汁
・下茹でした牛すじ

まず、玉ねぎとにんにくを炒め、トマトの水煮缶も入れます

デミグラスソースも入れて

牛すじの茹で汁とコンソメ、ローリエを入れて
牛すじも入れたらしばらく煮込みます
味をみながらハヤシライスのルーもいれて

はい できあがり〜
牛すじのとろとろお肉がたまらない〜
マッシュルームも入れればよかったなぁ
薪ストーブの季節にぜひお試しを
yayoi
薪ストーブで「牛すじ」〜下茹で編〜
薪ストーブで「ロールキャベツ」
薪ストーブで作る「柚子マーマレード」〜改良版〜
以前にもご紹介しました柚子マーマレードですが
もっと簡単にとバージョンアップしました

洗った柚子に包丁で切り込みを入れて皮を剥き、実と分けます
このとき皮は綺麗な部分だけ使いたいので汚れている部分は避けておきます

皮はフードプロセッサーにかけて2回ほど茹でこぼします
これで苦みがとれます
茹で汁も捨てるのがもったいない程良い柚子の香りが…
実はジューサーや絞り機で果汁を絞り出します

琺瑯の鍋で茹でこぼした皮・果汁・三温糖を入れます
綺麗な黄色に仕上げたい方は上白糖が良いです

今回はドブレヴィンテージ50でコトコト…

途中、灰汁をとりながら20分ほどで完成

お湯で割って柚子茶でどうぞ
皮がゴソゴソしないで美味しい
とアース・リースタッフにも好評
ご来店の方々にも喜んで頂いています
瓶に保存するときに種を混ぜておくとペクチン効果でトロッととろみがつきますよ
不思議とこの柚子茶、飲むと「ほっ」とほぐれていくみたいです
薪ストーブで焼く「にんじんブレッド」
はい、前回に引き続きにんじんです
レシピも出来上がりの見た目もにんじんケーキと似ていますが、微妙に違うんですよ
ではレシピです
材料
・卵 1個
・三温糖 50g
・オイル(今回はグレープシードオイル使用) 80g
・にんじん 100〜120g
・薄力粉 80g
・全粒粉 50g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・塩 少々
・シナモン(お好みで) 少々
・くるみ(お好みで) 適量

材料はこんな感じ。人参はフードブロセッサーにかけました。

卵と砂糖をよく混ぜ合わせ

オイルを少しずつ入れて、よく混ぜます

フードプロセッサーにかけた人参とシナモンを入れよく混ぜたら

粉類をさっくり混ぜ合わせます

型に流し入れてトントンと空気を抜きくるみをちらしました

約180℃のオーブンに30分〜35分

ちょっと表面が焦げましたが
良い感じに膨らみました

切り分けるとこんなです
全粒粉の独特な食感が楽しい、朝食にピッタリなケーキようなパンです
コーヒーにも合いますよ
くるみには悪玉コレステロールを下げたり、血行を良くしたり、滋養強壮、虚弱体質改善などなど、これまた素晴らしい効能があるんですね
ただ、もちろん食べ過ぎは悪影響なのでほどほどに
yayoi
薪ストーブで焼くにんじんケーキ
暖冬の影響で野菜が豊作で安い
ということで今回はにんじんです
にんじんの栄養素を改めて見てみると…
ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンB1、B2、C、カリウム、食物繊維、鉄、リン…
栄養たっぷりですね〜
ビタミンAはのどや鼻の粘膜を丈夫にするので免疫力が高まり、抗ガン作用もある、肌をなめらかにする
カリウムは余分な塩分を排出し血圧を安定させる などなど
食べなきゃ損
って感じですね
さてさて、それではレシピです。
油と相性の良いにんじんなので、オイルを使ってみました
材料
・卵 2個
・三温糖 65g(甘さ控えめです お好みで調整してください)
・オイル(今回はグレープシードオイル使用) 40g
・にんじん 100〜120g
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・シナモン(お好みで) 少々
・くるみ(お好みで) 適量

ざっと材料はこれだけです。粉類はふるっておきます

卵と砂糖をよ〜く混ぜたら、オイルを少しずつ投入してまぜまぜ

そこにすりおろした人参をどーん

続いて粉類をさくっと混ぜます
パウンド型やラウンド型、マフィン型などお好きな型に8分ほど入れて
お好みでくるみをのせたり混ぜたりしても良いと思います
(この部分の、一番載せたい写真を取り忘れたみたいで非常に残念です
想像してください)
約180℃で30分から35分くらい焼きます。
くしで刺してねっとり液状のものがついてこなければOK
網の上で冷ませば完成

そのままでも美味しいですが、生クリームを添えるとデザート感が1UP
おっ
やるじゃん
って感じでしょ
ちなみにシナモンは漢方でも使われている薬用食品
毛細血管を丈夫にしてくれるそうでシミ、シワ、たるみ、なんとハゲや抜け毛にまで効果があるようですよ
冷える冬にはぜひ取り入れたいスパイスです
yayoi
薪ストーブの炉内で焼くピザ
薪ストーブで五目豆
薪ストーブで黒豆煮
薪ストーブでスイートポテト
薪ストーブで柚子マーマレード
薪ストーブでりんごチップス
クッキングストーブ バロッサでローストチキン
ストーブクッキング
薪ストーブはお料理も楽しめます
クッキングストーブでは、常時お料理を楽しめます。直火も可能なので、焼き物等の料理の幅が広がります。
料理専用のクッキングストーブでなくても、通常の薪ストーブの天板や火室(炉内)でいろいろな料理が楽しむことができます。火室はオーブン、天板はホットプレートとして活用できます。
薪ストーブトップの天板は、直火でなく熱伝導によって温まるため、時間をかけても焦げにくいのでスープやシチューなど煮込み料理が楽しめます。
天板ではトリベット(鍋敷き)などを組み合わせれば火加減の調整も可能です。
火室(炉内)では、クッキングスタンドなどを置けば火の遠赤外線でわずかな時間で加熱調理ができるので、オーブン料理を楽しむことができます。
薪ストーブ料理の定番と言えば、ピザですね!ピザ焼きセットを使えば本格的な釜焼きピザが楽しめます。ホームパーティーにオススメです!
こちらでは、アース・リーのとっておきストーブクッキングレシピをご紹介!是非試してみてくださいね。
釜焼きピザ
薪ストーブ料理の定番!釜焼きピザを作っちゃおう!作り方はとっても簡単
ピザ生地をフライパンの大きさに合わせて伸ばします。
生地の上にピザソース、お好みのトッピング(たまねぎ、ベーコン、サラミ、ピーマン、バジルなど)、チーズをたっぷりのせます。炉内に入れてピザを焼きます。
チーズが溶けてほどよい焼き色がついたらでき上がり!
ローストチキン
薪ストーブでは、本格的な炭火焼ローストチキンを楽しめます!
塩・こしょうをしてつけだれで下味をつけたチキンをオーブントレーに並べ、アルミホイルをかけます。薪ストーブの扉付近の温度が150℃くらいの熾火になった炉内に入れて焼きます。
10〜15分おきにたれを塗ります。合計約40分ほど焼くと出来上がりです。同時に炉内で新聞紙・アルミホイルの順にくるんだ洗ったジャガイモを入れておいてベイクド・ポテトの付け合わせも作ります。
つけだれの材料 (とりもも肉2枚分)
- お酒 大さじ 4
- お醤油 大さじ 2
- はちみつ 大さじ 2
よ〜く混ぜ合わせて4〜5時間つけるとより美味しいです
りんごチップス
りんごチップスは薪ストーブの熱源で作れる、とっても簡単で美味しいお菓子です。
まず、りんごを薄くスライスします。天板に重ならないように広げて、あとはストーブに載せて熱で乾燥させるだけ!素朴ですが、りんごの味が凝縮されたとても甘く風味豊かなお菓子に変身しちゃいます。部屋中にりんごの甘い香りでいっぱい♪天然のアロマのようです。お試しあれ!